My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2005-06-26 [長年日記]

_ [tDiary] 2.0.1へアップグレード

tDiaryを安定最新版の2.0.1へアップグレードした。

予想よりも手間取っております。現実逃避のつもりだったのに…。

我が日記がスパムの巣窟となって久しい。そこでツッコミスパム対策としてComment-key Filter & Pluginを導入した。さてはて。

直接日時を指定すると(例えばhttp://www.mhatta.org/diary/?date=20050626)見えるんだが、何も指定せずに表示させようとすると(例えばhttp://www.mhatta.org/diary/みたいに)Internal Server Errorになる。ログには

[FATAL] failed to allocate memory

[error] Premature end of script headers: /home/mhatta/diary/index.rb

としか残っていない。

困ったな。そろそろInetd.co.jpの一番安いプランじゃじゃメモリが足りなくてダメということか。

どうもプラグインのどれかが悪さをしてるらしい? recent_listでした…。title_listを使うことにしてしのぐ。

_ [Debian] 京ぽん (AH-K3001V)をLinux 2.6.12で使う

リファラを見ていたら、「京ぽん Debian」あたりで検索してここにおいでになる方が相変わらず多いようだが、Linuxカーネルの2.6系ならこのパッチを当てればなんとかなるはず。全然本質的な解決にはなってませんが…。

_ [Music] タウン・ホールのバード&ディズ

Town Hall, New York City, June 22, 1945(Dizzy Gillespie/Charlie Parker)

というCDが届いた。といっても邦題は私が勝手につけただけで、正確には「Dizzy Gillespie - Charlie Parker Town Hall, New York City, June 22, 1945」(Uptown UPCD 27.51)という。

コネティカットの骨董屋で見つかった数枚のアセテート盤に、1945年6月NJF(New Jazz Foundation)がNYのタウン・ホールで開催したコンサートの模様が、極めて良好な音質で記録されていた。素人の隠し撮りでも放送録音でもなく、プロがホールの設備を使って録音していたということだ。司会はNJFにも一枚噛んでいたシンフォニー・シッド。出演していたのはディジー・ガレスピー・クインテット他。当然、絶頂期のチャーリー・パーカーを含む陣容である。

噂としてはrmbあたりでずいぶん前から流れていたのだが、ちょっと信じるには無理があるくらいに美味しすぎる話だし、正直私などは実在を信じていなかった。よしんば録音されていたにしても、60年も前の壊れやすい物がまともな状態で残っているはずがない。大体パーカーがらみはフェイクだの既発のパクリだのろくでもない音源が多すぎるのだ。素直に信じるほうがどうかしている。

しかしですね、こうして実際にCDとなったものを聞いてしまうと、なんというか、絶句するのみなわけですよ。私の了見が間違っておりました。ガレスピーの輝かしいトランペット。例によって遅刻してきたパーカーの疾走するアルト。

4ヶ月前に「Groovin' High」などを含むビバップ最初の商業録音をGuildレーベルに残した面子が、ほぼそのまま出演している(ドラマーはマックス・ローチだが、後半ゲストとしてビッグ・シド・キャトレットが入る)。曲目もほとんど同じ。いやはや、こんなものを聞いてしまうと、ますます原稿が書けません。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ mhatta [ツッコミのテスト。]


2005-06-29 [長年日記]

_ [Music] Musical Baton

学部時代の腐れ縁である今井から回ってきた。実はすでにmixiで一度書いてしまっていたのだが、そのまま転記するのも芸の無い話なので、一部変えて書き直してみた。こんなんでいいかね。

_ 1. Total volume of music files on my computer

常用ラップトップのHDD内には、音楽ファイルは全く入っていません。携帯HDDプレーヤiAUDIO M3の中には6.2GBほどMP3が入っています。大概の場合ラップトップにはこいつを接続していて、たまにはコンピュータ上で音楽を聴くこともあるので、まあ6.2GB入っていると言っても間違いじゃないでしょう。なお、リンク張ったのは20GBモデルだが、私が持っているのは40GBモデルである。品切れみたいだけど。

_ 2. Song playing right now

いつもあんまり曲単位で音楽を聴いていないので、以下では原則としてアルバムを挙げます。

Departure(Gary Burton & Friends) Departure / Gary Burton & Friends: ゲイリー・バートンの近作。ジョンスコを含む贅沢な面子を従え、スタンダード曲を中心に余裕たっぷりの演奏。音色もアレンジも涼しげなので、暑いこの季節のナイト・キャップには最適ではなかろうか。一曲だけというならやはりPoinciana。

_ 3. The last CD I bought

本当はこないだ書いたなのだが、もう書いてしまったのでそれ以前に買ったものを二枚。

_ Lagrimas Negras(Bebo & Cigala) 黒い涙 / ベボ&シガーラ: イラケレのリーダー、チューチョの親父のベボ・バルデス(1918年生まれというから今年で87歳)と、スペイン生まれのフラメンコ歌手ディエギート・エル・シガーラが共演した、なんともジャンル分けの難しい、でも味のある一枚。ピアソラや、キップ・ハンラハンというかアメリカン・クラーベ関係の諸作や、あるいは菊地成孔の南米のエリザベス・テーラーあたりがお気に召した方はお試しあれ。

_ Recit Proche / Eddy Louiss Recit Proche / Eddy Louiss: 大昔だとスタン・ゲッツ、最近だとミシェル・ペトルチアーニとの共演で冴えていたベテラン・オルガニストの近作。これまた分類が極めて難しい音楽。後藤雅洋さんのジャズ選曲指南(ちなみにこの本はiPodやその他の携帯HDDプレーヤを愛用している音楽好き必携)で推薦されていたので買ってはみたものの、正直あんまり期待していなかったのであるが、じっくり聞けばこれはなかなか。結構気合いも入ってるし。

_ 4. Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to

こういうのは迷ってるとどんどん時間を食うし、迷っただけ良いものを選べるかというとそうでもないので、最近手元にあって聞く頻度が高いのを適当に五枚。

_ Et Cetera(Wayne Shorter) Et Cetera / Wayne Shorter: 世間的には、例えばAdam's AppleとかJujuあたりがブルーノートにおけるウェイン・ショーターの最高傑作ということになっていると思うのだが、同じワンホーンならあまり有名ではないけれど個人的にはこちらを推したい。曲が微妙に地味で渋めなので損をしているが、演奏自体は強烈にかっこいい。ギル・エヴァンス作の4曲目が湛えるただならぬ雰囲気が最高。

_ In Our Lifetime(Dave Douglas Sextet) In Our Lifetime / Dave Douglas: これもあんまり話題にはならないけれど、デイヴ・ダグラスの作品の中では結構冴えているほうだと思う。しかもなかなか聞き飽きが来ない。ブッカー・リトルの作品を数曲取り上げているのも興味を引くのではないか。

_ Phase One(The Art Ensemble of Chicago) Phase One / Art Ensemble Of Chicago: 最近ようやくCD化された(ただし全世界で5000枚限定らしい)。1曲目(といっても長尺のが2曲入っているだけなのだが)のOhnedaruthが素晴らしいので聞きまくっている。たぶんAECの最高傑作。ただしフリージャズにアレルギーがある人は注意。なお同曲は、Bap-Tizumにライヴ・バージョンが収められている。どっちもいいです。

_ スウィンギン・ウィズ・バド(バド・パウエル) Swingin' With Bud / Bud Powell: バド・パウエルに関しては、一時入れ込んだあげくディスコグラフィーまで作ってしまったのだが、聞いた回数だけ見ればたぶん晩年のこれが一番多い。傑作などと言うつもりは全くないが、暖かみに溢れた演奏。ファナティックに飛ばす5曲目も理屈抜きにかっこいい。

_ Lone-Lee(Lee Konitz) Lone-Lee/ Lee Konitz: タイトル通り、リー・コニッツが1曲目は40分弱、2曲目も20分弱に渡りひたすらソロで吹きまくるという、なんとも言えないアルバム。その割に個人的には結構好きで、ここのところずっとかけている。楽器が少ないのでBGMとしてもあまり邪魔にならない(というより、真面目に根を詰めて聞くと飽きる)という、ブライアン・イーノなら喜ぶかもしれないがたぶんコニッツは怒るだろう聴き方なのであまり褒められたものではないが、これまたあまり話題にはならないとは言え、演奏自体としては結構良い出来だと思う。音色がマシュマロみたいでかわいい。

_ 5. Five people to whom I’ll be passing the baton are...

もうずいぶん広まっているようですし、あえて回したい方はもういない(本当は何人かいたけど、ほとんどがすでに他から回ってきて書いてしまっている)ので、私のツリーは私で打ち止めということにいたしましょう。書きたい奴は勝手に書け(笑)。


2005-06-30 [長年日記]

_ [Life] FOAF

FOAFを用意してみた。まだ神崎正英さんのメタデータによる知人ネットワークの表現を読んでいる最中で、今ひとつよく分かっていないのだが、私をご存じの方は追加してみてください。