My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2008-12-01 [長年日記]

_ [Jazz] Things That I Used To Do / Joe Turner

Things That I Used to Do(Big Joe Turner)

個人的事情で図体のでかい人には何となく親近感があるのだが、ビッグ・ジョー・ターナーは図体もでかかったが音楽家としても器量のでかい人だった。

歌手としての技量という点ではいろいろ限界もあったはずで(大体どの曲も同じキーで歌っている)、そもそも楽譜が読めたかどうかすら怪しいものだが、シャウターの名にふさわしい馬鹿でかい声量とここぞというところにシャウトが決まるタイミングの良さ、どんなセッティングでも何となく自分の色の染め上げてしまう個性、加えてマディ・ウォーターズらと同質の揺るぎなき威厳とそこはかとなく漂うユーモア、といったターナーならではの美質が補って余りある。特に驚かされるのはその柔軟性で、元は戦前から活躍するブルーズ屋さんなのに戦後から1950年代にかけてもR&Bや初期のロック・チャートでヒットを連発、結果として、ブルーズやジャズのみならず、ロックンロールの創始者の一人という称号をも手に入れることにもなった。

チャートゲッターという意味では1950年代末くらいにほぼ終わっていたターナーだが、1970年代に入るとノーマン・グランツが興したパブロ・レーベルに入って(記憶が確かならば実はターナーが専属アーティスト第一号だったはず)主にジャズ系の人々を従えた録音を大量に残すことになる。どれもこれもいかにもパブロ(というかグランツ)の仕事らしい、プロデュースという概念がほとんど存在しないようなジャムセッションもので、参加した顔ぶれも超一流から聞いたこともないような人まで種々雑多、結果として出来も玉石混淆という何とも曰く言い難いものだが、私はどれも好きで良く聞いている。ターナーはいかにも大物という感じで、とりあえずひとくさり歌ったら俺はお役御免、後は他の奴に好きに吹かせてやろうとでーんと構えている(たぶん手を腰に付けてひょこひょこ動かしながら)という風情が好ましい。別にターナーに限らず、昔のミュージシャンは個性が強いというか味が濃いので、こういう作り方をしてもちゃんと音楽として成立しうるのですね。もちろんうまくいかないケースもあるけれど…。

今回取り上げたのもそうしたパブロのターナー・ジャムの一枚で、小粒とは言えそこそこ豪華なメンツを集めて、レパートリーもギター・スリムのあれやビリー・エクスタインのあれを含み、音楽的にもうまく行っているほうだと思う。トランペットのブルー・ミッチェルの存在が特によく利いているが、何せテナーにワイルド・ビル・ムーア(マーヴィン・ゲイの『ホワッツ・ゴーイン・オン』で印象的なサックスを吹いていたベテラン・ホンカー)、アルトにエディ・クリーンヘッド・ヴィンスン、ピアノに西海岸R&Bの大ベテランであるロイド・グレン、オルガンになぜかギルド・マホネス(!)というなかなかの陣容である。だが、たぶんこのセッション成功の本当の功労者は、セロニアス・モンクのベーシストとして有名なラリー・ゲイルズと、ハービー・マンのバンドにいたドラムス、ブルーノ・カーの二人だろう。この二人ががっちり音楽を下支えしているので、上でおっさんたちが好き放題に歌って弾いて吹き倒してもぐだぐだにならず何とかなるのですね。どこまで事前にアレンジしたのか知らないが、随所に入るリフがバシッと決まっていて、まるでターナーが小型ビッグバンドを従えて歌っているかのような感じですらある。個人的にはどうせヴィンスンを呼んできたならターナーと一曲くらいデュエットで歌わせれば良かったのにと思うのだが、それは無い物ねだりということですか。


2008-12-02 [長年日記]

_ [Shogi] 影の将棋順位戦

政治だと影の内閣だの次の内閣だのというのがあるが、将棋でそういうのをやったらおもしろいかなと思った。現在の順位戦の仕組みというのは、どう見ても上位者に有利で下位に不利なように出来ている。ようするに、若手は相当とんでもない好成績を何年も出し続けないと名人位を争うA級まで上がれないが、逆に現在上位の年寄りは相当ひどい成績を続けてもなかなか今のクラスから落ちることはない。長年の実績を加味するということでやむを得ないところもあるが、一応名目としては名人位こそその年の棋界最強を示す由緒あるタイトルということになっているんだから、昇降級の人数を増やすとか、もう少し工夫の余地はあると思うのだが。

とはいえ、いざチェス風にやるとなると自分でイロレーティングから出さなきゃならんのかと思って憂鬱だったのだが、すでにレーティングを出している人はいたので、実は何もやることがなかった。ただ整理しただけである。2008年11月現在、争われていたかもしれないもう一つの順位戦ランキングは以下の通り。

名人

羽生善治。まあ、これは順当ですか。というか確かに羽生すごいね。下駄履かせなくてもガチで最強ということだから。

A級(定員10)

佐藤康光、木村一基、久保利明、阿久津主税、深浦康市、鈴木大介、郷田真隆、丸山忠久、渡辺明、森内俊之という順。これが現在棋界最強の10人ですと言っても、たぶん誰からも文句が来ない人選ではないか(もちろんタイトル保持者は全員入っている)。とはいえ、実際に現在A級なのが佐藤、木村、深浦、鈴木、郷田、丸山、森内と7人もいて、案外現行の順位戦制度もA級に関しては実力を反映しているというか、本当に強い人たちがA級にいるのですね。久保と渡辺はB1、阿久津はB2だが、元A級で今年も戻りそうな久保はともかく、渡辺と阿久津は順位戦ではやや苦戦していると言えそうだ。

B級1組(定員13)

三浦弘行、松尾歩、橋本崇載、谷川浩司、宮田敦史、山崎隆之、阿部隆、高橋道雄、村山慈明、佐藤天彦、飯島栄治、行方尚史、佐々木慎という順。実際に現在B1なのは山崎、阿部、高橋、行方の4人だけ。三浦と谷川はA級、松尾と橋本はB2、宮田、村山、飯島、佐々木はC1、佐藤天に至っては最下級のC2だ。どうもB1は実力とクラスがあまり対応していないところのようである。個人的には、現実のB1よりもレーティングで出した影のB1のほうが、実力を素直に反映しているような気がするのだが。

B級2組(定員不定)

定員は決まっていないので何とも言えないが、現在は24人。藤井猛、広瀬章人、先崎学、高崎一生、糸谷哲郎、堀口一史座、佐藤和俊、片上大輔、島朗、田村康介、森下卓、佐藤紳哉、(中原誠)、井上慶太、西尾明、横山泰明、豊川孝弘、中川大輔、畠山鎮、杉本昌隆、窪田義行、北浜健介、中座真、屋敷伸之、安用寺孝功という順。実際に現在B2なのは先崎、島、中川、豊川の4人だけ。実際にはA級なのにレーティングだとB1どころかいきなりB2に落っこちてしまう藤井が何というか気の毒である。あとは、中座(実際はC2)の実力に比した不遇が目につく。勝負弱いんだろうか。佐藤和俊という人は申し訳ないことに全く聞いたことがなかったのだが、結構強いんですね。現在フリークラスの中原十六世名人は、仮に今も順位戦を戦っているとすればこのクラスに入る。相変わらずなかなか強いようだ。いずれにせよ、B2も実力とクラスがあまり対応していないようである。

C級は人数が多すぎるのでもう全員の名前は挙げないが、C1は現在31人ということで、トップは豊島将之、ビリは近藤正和ということになる。

さて、仮に実際のクラスとレーティングによるクラスが2クラス以上離れている(AとB2など)のを実力よりも相当過大ないし過小に評価されているということにすると、そうした人は以下のようになる。カッコ内は(実際のクラス-レーティングにより想定されるクラス)。

    過大評価

  • 藤井(A-B2)

  • 神谷、桐山、野月、泉、畠山成、田中寅、土佐、森、青野、浦野、内藤、加藤(B2-C2)

    過小評価

  • 阿久津(B2-A)

  • 宮田、村山、飯島、佐々木(C1-B1)

  • 佐藤天(C2-B1)

  • 高崎、糸谷、佐藤和、田村、佐藤紳、西尾、横山、中座(C2-B2)

こうしてみると、B2の相当数が過大評価で、実はC2くらいの実力しか無いということが分かる。B2からはなかなか落ちないということなのだろうね。ベテランが多いだけに順位戦ならではの戦い方を熟知しているということなのかもしれないが、順位戦しか勝てないというのは、プロとしてそれはそれでどうなんだという気もする。あと藤井もう少ししっかりしろ。

それなりに名のある若手は、事実B1くらいの力はあるようだ。にも関わらず、結局C級でくすぶっているのが多いというのは、やはり仕組みの問題だと思う。クラスの人数に比して昇級者の枠が少なすぎるのである。

また、フリークラスでもB2やC1に匹敵する力がある人もいれば(レーティングでは瀬川はC1に入る)、奨励会員はもとよりアマチュアのトップクラスよりも弱いプロがいるというのも問題だ。こちらももう少しなんとかしないと、結局将棋連盟は棋士の互助会じゃんということになって、今後の公益法人化にも差し支えるのではないかなあ。

_ [SFJM] Netbookのゆくえ

書きました。ゆくえシリーズ、というわけでもないんですが、こういうのはタイトル考えるのが一番めんどくさいですね。


2008-12-03 [長年日記]

_ [Gadget] マイクロプロジェクタ

このところ数社からぼちぼちと出てきていたが、アドテックもMP15Aというのを出したらしい。欲しいと言えば欲しいんだが、スペック的にもうあとひと押しという感じではあるなあ…。


2008-12-21 [長年日記]

_ [Music] 2008年度ベストディスク持ち寄り大会@四谷いーぐる

昨日はの毎年恒例持ち寄り大会兼忘年会に行ってきた。全プレイリストはそのうちに載ることでしょう。最近では再発や発掘物以外の完全新録な新譜はあまり買わなくなってしまったので、ある程度耳が信用できる人々のおすすめがまとめて実際に聞ける機会は貴重である。今年はさんが持ってきたElephant 9がものすごく良かったねえ。さすがは原田さん。

全くノーマークだったが、こういうバンドらしい。このYouTubeで見られる演奏も相当なものだが、昨日聞いたのはもっと良かった(録音もいいしね)。そのうちCDを入手したら改めて書くことにしよう。

あとの忘年会ではとほとんどサシでキムチ鍋を一鍋食い尽くすはめになり、かなり腹一杯であった。ケーキもなかなか。ありがとうございました。


2008-12-23 [長年日記]

_ [Music] Lunatico / Gotan Project

Lunatico(ルナティコ)(ゴタン・プロジェクト)

我が家には積ん読ならぬ積ん聴なCDが結構あって、これなんかもずいぶん前に買ったまま放ってあったのだが、改めて聞いてみたらものすごく良かった。

「タンゴとエレクトロニカの融合」がコンセプトとかで、実際狙い通りの音だ。ミニマルテクノにタンゴをかぶせたという感じですかね。バンドネオンはしょぼいものの、ピアソラの影がよぎる瞬間も当然ある。ストリングスなど小道具の使い方もうまい。火傷するような熱さはないが、じんわりと遠赤外線のように効いてくる音だ。聞けばやっているのはアルゼンチン人じゃなくてフランス人三人組なんだそうで、ああだから最後にヴィム・ヴェンダース(というかライ・クーダー)の「パリ、テキサス」のテーマを持ってくるというセンスなんだなと納得した。


2008-12-24 [長年日記]

_ [Jazz] 『ジャズ批評』対談

ジャズ批評 2009年 01月号 [雑誌]

『ジャズ批評』誌でした。2009年1月号(No.147)に載っている。

若い世代から見た現代のジャズ状況やジャズへの接し方について話してくれと言う話だったんだが、確かに生物学的な年齢は若いものの頭の中は相当古い私が適任であったかどうかはやや疑問である。正直何をしゃべったのかあまり覚えていなかったのだが、今読み返すと案の定大変後ろ向きな意見を開陳しております。興味のある方はお読みください。

_ [Jazz] All Stars X'mas Concert / Various Artists

今日はクリスマスイヴですね。例年どおり全然クリスマスらしくない生活を余儀なくされておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

他人の動向に流されやすい人間なので例によってクリスマス・アルバムを聞いているのだが、今年はこれを選んだ。日本盤なのになぜかAmazon.co.jpでは買えないのだが、HMV.co.jpならなぜか買えるらしい。単にカタログから消してないだけもしれないが。NORMAから出ているもので、番号はNOCD5664です。

これは1949年12月24日(25日説もある)、カーネギーホールで開催された一大クリスマス・コンサートの記録なのだが、メンツがイカレている。まず出てくるのがバド・パウエル・トリオ(バド、カーリー・ラッセル、マックス・ローチ)で、最初から狂気全開の凄まじい「神の子は皆踊る」を披露。お前ら、悪いことは言わないのでこの曲だけでも一生に一度くらいは聞いたほうがいいですよ。その後、このパウエル・トリオにマイルス・デイヴィス、ソニー・スティット、夭折した天才バリトン奏者のサージ・チャロフ、トロンボーンのベニー・グリーンが加わってジャムセッションを一曲。続いてスタン・ゲッツが自分のクインテット(カイ・ウィンディング入り)で登場し、さらにウィンディングが抜けたカルテットでも演奏。で、中入りに誰が出てくるかというと、これが名手ジミー・ジョーンズのピアノだけを従えたサラ・ヴォーンである。ここまででもうすでにかなりお腹いっぱいだが、さらに今度はリー・コニッツやウォーン・マーシュを擁した最強編成のレニー・トリスターノ・クインテットが出てきて2曲。得にここでのトリスターノのソロは実に味があって素晴らしい。そしてマイルスらが戻ってきて再度ジャムを2曲。これで終わりかと思ったら、大トリを飾るのはチャーリー・パーカーのレギュラー・クインテットで、ダメ押しのように5曲たっぷり演じるという按配。

とまあ、ほとんど無意味なまでに超一流の陣容を揃えた豪華なライヴの記録なのである。でも当日はなにせクリスマスだったので全然客が入らず(そういうものなのかしら?)、報道もあまりされなかったそうだ。録音が残っていたのは幸運だったと言えるだろう。個人的にはマッセイホールのあれなんかよりこっちのほうがずっと「ビバップの祭典」と言うにふさわしいと思っているのだが、真偽のほどは自分で確かめてみていただきたい。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 後藤雅洋 [「後ろ向き」とおっしゃいますが、私だってジャズ喫茶やってなかったら、たぶん八田さんと同じこと言ったと思いますよ。それ..]

_ 八田真行 [あけましておめでとうございます。そう言っていただけると光栄ですが、ただまあ、個人的にはなんとなく忸怩たるものもあるの..]


2008-12-25 [長年日記]

_ [Music] Christmas Gumbo / Various Artists

Christmas Gumbo(Various Artists)

「ガンボ」というタイトルから何となく察しがつくように、ニューオリンズというかルイジアナのミュージシャンを集めて作ったクリスマス・アルバム。どういう経緯で作られたのかよく知らないのだが(何らかのベネフィット?)、ウェブサイトもある。

私はこのアルバムが好きで、ここ数年、この季節になるとよく聞いている。サニー・ランドレスやアラン・トゥーサン、アート&アーロン・ネヴィル、アーマ・トーマスといった大物もいるが(ジャズ方面からだと、美形トランペッターで一時期チェット・ベイカーの再来と騒がれたジェレミー・ダヴェンポートがなぜか入っている)、あまり知名度が高いとは言えない人の演奏も結構収録されている。しかもいわゆる定番クリスマス・ソングは一曲も入っておらず、すべてオリジナル曲ばかりなのだが、捨て曲がなくどれも良い曲ばかりなのが驚き。ストレートなロックからジャズ、フォーク、R&B、ゴスペル、ザディコといった様々な音楽スタイルをケイジャン風に煮込んだ、旨味あるごった煮音楽が楽しめる。パーティ・ミュージックにも最適だ。故クラレンス・ゲイトマウス・ブラウンは自分の音楽を「アメリカンミュージック、テキサススタイル」と標榜していたが、これなんかは「アメリカンミュージック、ルイジアナスタイル」ですね。