My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2003-11-05

_ [Life] 引越し続行中

まだやってんのかという感じですが片付きません。まいった。しかもやることが溜りすぎ。今週末が勝負か。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ Rizo [<a href=http://smart--sex.com>http://smart--sex.com</a>]

_ Daniil [<a href=http://q--sex.com>http://q--sex.com</a> <a href=ht..]


2005-11-05

_ [Music] やる気のないダースベイダーのテーマ

すでに数ヶ月前にはネット上で話題になっていたようだが、私は今日になって偶然知りました。ここで30秒だけ試聴できる。この日記を読むような人にはあずまんが大王の…と言ったほうが通りがいいかもしれない栗コーダーカルテットによるあの曲のカバー。なんと言いましょうか、頭の中をあのメロディーがぐるぐる回っていて全く仕事にならないので、このアルバム買いに行ってきます。

_ [Music] ウクレレ・フォース (スター・ウォーズ ベスト・カバーズ) / オムニバス

ウクレレ・フォース~スター・ウォーズ ベスト・カバーズ~(松宮幹彦/ウクレレ・カフェ・カルテット/栗コーダーカルテット/宮川彬良/James Hill/キヨシ小林/はじめにきよし/オムニバス)

結局池袋タワレコには在庫が無く、とぼとぼ帰ってきた。問題のCDはこれです。他の曲もいかにも間抜けそうで素敵だ。さっそく注文。


2006-11-05

_ [OTP] CC-JPの役割

ここのところOTPのジャーナルをせっせと更新しているのだが(その理由はあまりにくだらないので言えない)、 こんなのを書いてみた。どう思いますか。

ちなみにレッシグ先生のインタビューは先方の回答待ちである。別に〆切は設定していないので気長に待つつもりだ。次のインタビュイーはもうお願いしてあるので、来週末くらいに質問受付を始めようと思っているが、今回もなかなか興味深い方ですよ。


2007-11-05

_ [Music] The Waiting Game / Tina Brooks

The Waiting Game(Tina Brooks)

薄幸のテナーサックス奏者、ティナ・ブルックスがブルーノートに残した最後の録音。例によって録音当時は未発表のまま、はるか後年になってようやく日の目を見た。プロデューサーのアルフレッド・ライオンは、お蔵入りの理由すら覚えていなかったそうである。

サックスを吹く人に言わせると、この人は技量的に下手なのだそうだ。私にとってはこの掠れたようなすがれたような独特のトーンが大変魅力的なのだが、楽器をやる人のセンスというのは普通のリスナーのセンスとずれていることが多いようで、今ひとつ良くわからない。半端なピアノ弾きがモンクを嫌うようなものだろうか。そういえばあのチャーリー・パーカーでさえ、自分のトーンに満足できなくて晩年はクラシックのサックス奏者、マルセル・ミュールに師事したがっていたと聞く。ミュールはもちろん偉大な音楽家だったのだろうが(聞いたことない)、作曲法やオーケストレーションならまだしも、楽器の扱いに関してパーカーが変なコンプレックスを抱く必要は全く無かったように思うのだが。

この作品は、True Blue(Tina Brooks)Back to the Tracks(Tina Brooks)と比べるといろんな意味で若干小粒な感じは否めないものの、相変わらずブルックスらしい曲作りと演奏が楽しめる。メンバもなかなかの人選で、個人的には、ドラムを叩いているのがフィリー・ジョーというのが大きい。

とにかく哀愁というか湿気を帯びたいかにもハードバップらしいメロディを書かせたらこの人の右に出る者はいないのだが、この作品も出だしはあまりぱっとしないものの、3曲目くらいからはハードバップで煮染めたようなメロディの波状攻撃にノックアウトされる。唯一のスタンダード曲である5曲目もしみじみとした吹きっぷりで良い。正直に言うと情緒連綿というかもっちゃりしたマイナーメロディみたいなのは生理的に若干苦手なのだが、この人のはあまり嫌味に感じないのが不思議だ。そして最後を飾る6曲目のタイトル曲がちょっとラサーン・ローランド・カークのFly By Nightに似た感じの曲で、カッコ良いのですね、これが。

標題のThe Waiting Gameというのは待機戦術とか根比べという意味だが、正当な評価を受ける前に待ちくたびれてこの世を去ってしまったブルックスにとってはなんとも皮肉なタイトルである。もう少し何とかならなかったのかという気がしないでもないが、流行り廃りもあるし、まあ、どうしようもなかったのでしょうね。何はともあれ長生きしたものが勝ちという感を深くする今日この頃です。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Jake [パーカーの逸話について、そんな話があったんですね。 マルセルミュールは、間違いなくサックスの父であると思います h..]