コクヨ ドローイングマーカー
別に蛍光ペンと右翼のことばかり考えて人生を過ごしているわけではないのですが、コクヨも去年、新たに蛍光クレヨンというか固形蛍光マーカーを出していたらしい。最近人に教えてもらいました。 ドローイングマーカーと銘打ったシリーズ… コクヨ ドローイングマーカー
別に蛍光ペンと右翼のことばかり考えて人生を過ごしているわけではないのですが、コクヨも去年、新たに蛍光クレヨンというか固形蛍光マーカーを出していたらしい。最近人に教えてもらいました。 ドローイングマーカーと銘打ったシリーズ… コクヨ ドローイングマーカー
イタリアの文具メーカー、パラフェルナリア(Parafernalia)が好きだ。一昨年、ベルリンのバウハウス・アーカイヴを訪れたのだが、ミュージアム・ショップで売られていた文具は、ご当地ドイツのLAMY、このイタリアのパラ… Parafernalia FALTER 2D
A4くらいの広い紙面にさっといたずら描きをするための何か、を模索し続け三十余年になるわけですが、リーガルパッドに続き一つの最適解かなあと思ったのが、去年出て大ヒットした(らしい)これ。A4のコピー用紙を数枚挟んで使ういわ… idontknow.tokyo HINGE
蛍光ペンで資料にハイライトするのが好きなのだが、多くの蛍光ペンがそうであるところのフェルトペンがたてる、キュッキュといった音や感触が嫌いなのである。あと、最近の日本製の蛍光ペンの多くは、妙に色が薄いのも気にくわない。わざ… 蛍光ペンは蛍光クレヨンがおすすめ
日本製品なのに、日本では全く知られて(というか販売されて)おらず、しかし海外では妙に有名なものというのがたまにあるが、その一つがこのゼブラのシャープペンシルだと思う。いわゆるEDC(EveryDay Carry、常時携行… ゼブラ M-701 シャープペンシル
先日も書いた通り、ポケットに入る小さなメモ帳についても日々懊悩しているのだが、A4やA5(広げるとA4サイズになるのがミソ)くらいのサイズで適当にいたずら描きをするのに使う大きめのノートも長年頭痛の種で、これという定番が… リーガルパッドに関するうだうだ
これも最近使い終わったメモ帳。昔からあるマルマンのスケッチブックと同じデザインだが、中身は5mm方眼で、中字の万年筆でも抜けない優秀な紙である。まあ、メモを取るとき、細字ならともかく中字以上の万年筆はまず使いませんが…。… マルマン A7 メモ 図案シリーズ N659
ジェットストリームのパーカータイプ替芯が出たというので、大喜びして買った。 三菱鉛筆が開発した低粘度油性ボールペンであるジェットストリームについては以前も少し書いたことがあるが、割と最近まで独自規格といいますか、三菱のボ… ジェットストリームのパーカータイプ替芯が出た
文房具等のレビューをするときは、例えばペンなら一本、ノートなら一冊使い切ってから書くようにしている。魅力的な機能があっても耐久性に難あり、というような場合が多々あるからだが、最近だとこれを使い切った。 メモ帳というのもな… penco フールスキャップノート A7
Sherpa Pen Coversのウェブサイトが、いつの間にか再開されていることに気づいた。昨年親会社だか代理店だかだったParadise Pen Companyが倒産して、それっきりSherpaのサイトにもつながらな… Sherpa Pen Coversがいつの間にか復活していた