My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2004-09-28

_ [Music] Oscar Peterson Plays Count Basie / Oscar Peterson

オスカー・ピーターソン・プレイズ・カウント・ベイシー(紙ジャケット仕様)(オスカー・ピーターソン/ハーブ・エリス/レイ・ブラウン/バディ・リッチ)

10年くらい前に一度CD化(輸入盤、日本盤共に)されたきり、長らく廃盤状態だったこの作品が、ようやく紙ジャケで再発されたようだ。悪いことは言わないので、ジャズピアノに多少なりとも興味がある人間は黙ってこれを買うべきである。初回限定らしいし。

昔々、一曲目に収められた超猛スピードのLester Leaps Inを聞いて、ピアノをうまく弾きたいなあと初めて切実に思ったのだった 。そういう個人的な思い出を差し引いて、現時点で冷静に聞き直してもやはりとんでもない演奏だと思う。表現に結びつかない単なる速弾きは、曲芸みたいなものなのでどうでもいいと思っているのだが、それでもなお、本当に物凄いテクニックというのはそれだけで聞き手を圧倒する力がある、というのが、この演奏を聞くとよく分かる。

ピーターソン本人の目覚しいテクニックの冴えもさることながら、この時期のピーターソン・トリオ(プラス、バディ・リッチがドラムスというのもうれしい)ならでは鉄壁のコンビネーションも素晴らしい。実に細かいところまでアレンジが利かせてあり、「一糸乱れぬ」と言う表現がまさにぴったり。9:20 Specialなどミディアム・テンポの曲における粋な唄わせ方がまたいい。今の耳には多少古くさく聞こえるスタイルかもしれないが、これもまたジャズピアノの極北だと思うのだ。

ピーターソンはまだ存命だし、今年も上原ひろみを前座に来日したらしいが、相当な高齢の上脳卒中の後遺症もあって、このアルバムで聞けるような豪快で華麗なキーさばきはもはや望むべくもない。ピーターソンというと、ちょっとジャズをかじった人間には大衆的な分かり易い音楽の典型のように思われてしまうふしがあって、私自身も一時はなんとなくかっこ悪いような気がして聞くのを避けていたのだが、このアルバムなどを聞くと、今さらのように失われたものの大きさに気づくのである。奇を衒わずに、メインストリームを極めるというのは、実際、ほんとうに、大変なことなのだ。


2011-09-28

_ [Jazz] Private City / John Surman

Private City: Touchstones Series (Dig)(John Surman)

ジョン・サーマンと言えばゴリゴリバリバリとバリトン・サックスをフリーに激しく吹き倒す人という印象が強く、また個人的にもどちらかと言えばそういったタイプの演奏に強く惹かれてしまうのだが、彼のディスコグラフィを振り返ると、どちらかと言えば抑制の利いた作品が多いことに気づく。たぶん、本質的にはサーマンは「静かな」ミュージシャンなのだろうと思う。その手のものの極致として、ECMレーベルに数枚あるソロ・プロジェクトが挙げられよう。

ソロといっても、主楽器のバリトンだけを一人で吹いているわけではない。バリトン以外にソプラノ・サックスやバス・クラリネット等も吹いて多重録音し、それをシンセサイザーで作った自作のバックトラックにかぶせるという凝った作りになっている。曲も全て自作だ。

まあ、今の耳で聞くとシンセの音がいかにも80年代的にチープだし、宅録にありがちな自閉感みたいなものもあって好みが分かれるところだと思うが、それなりに曲ごとに違った表情もあり、通して聞いても意外と聞き飽きしない。私自身、この手のものには最近までほとんど全く興味がなかったのだが、歳を食ったせいかこのところ好んで聞いている。元々バレエの伴奏音楽として用意されたもののようだが、確かに優雅な舞いが目に浮かぶようだ。