My Human Gets Me Blues

Syndicate RSS Syndicate LIRS

2003|02|03|05|06|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|05|06|07|09|10|11|12|
2006|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|09|10|
2010|05|06|
2011|04|05|09|10|12|
2012|01|10|12|
2015|08|

2008-10-09 [長年日記]

_ [Music] Out Of Nowhere / Don Ellis

Out of Nowhere(Don Ellis)

最近ハマってかけっぱなしにしている一枚。のちに凄まじい変態変拍子アレンジ(7/8とか9/8とか15/16とか)を売りにしたビッグバンドを率いて有名になったトランペッター、ドン・エリスが、ポール・ブレイにスティーヴ・スワローというこれまた癖のある人々と組んで吹きまくるというドラムレス・トリオ作。1961年の録音直後にキャンディド・レーベルが潰れたので市場に出ず、ずっと後の1988年になってようやく日の目を見たといういわくつきの作品。

演っているのは大スタンダード曲ばかりで、ちゃんとメロディも吹いているのだが、全体としての印象は異様だ。とにかく定石を外してやろう、「自分たちの知らないこと」を吹いてやろうという心意気がビンビンに伝わってくる。エリスのトランペットというのはなんというか、上手いのか下手なのかよくわからないすがれた雰囲気があるのだが(ヘタウマというのともちょっと違う)、そういう意味ではこの三人には通じるところがある。ちなみにJust One of Those Thingsに至ってはトランペット・ソロ。All The Things You Areはベースとのデュオ。ピアノとのデュオで料理したMy Funny Valentineにおけるブレイの、若い頃のキース・ジャレットばりにフォーキーなソロが最高で、何度も聞き返してしまうのだった。

ちなみに私が持っている日本盤は8曲、最近出た輸入盤は10曲と、輸入盤のほうが2曲多い(Just One of Those ThingsとI Love Youの別テイクを収録)。買い直すかなあ。

_ [SFJM] フレームウォーの功罪

こここで告知するのを忘れていたが今週はフレームウォーはよろしくないという話を書きました。読んでね。

_ [Life] こんにゃくゼリー

よく冷えたこんにゃくゼリーはおやつに最適だ。人生に倦んだアンニュイな早朝にドン・エリスのトランペットに耳を傾けながら食ったりするといろいろ感慨深いものがある(さっきやってみた)。しかもなんとなくダイエットしたような気がするじゃないですか。実はノンカロリーじゃないんだけどね。

私も「蒟蒻畑」を数袋冷蔵庫に入れて常備しているくちだったのだが、なんでも製造中止になったらしく、大いに立腹している。事故に遭われた方、とくにそのご家族には申し訳ないけれど、有り体に言って指を切り落とす可能性があるから包丁を取り締まれというくらいの間抜けさにしか見えぬ。だいたい蒟蒻ゼリーがいかんというなら毎年毎年年寄りがのどに詰まらせて死んでる餅だって取り締まらなきゃあかんやろ。いや餅も取り締まれという話なのかな?


2008-10-13 [長年日記]

_ [Rant] ノーベル経済学賞はポール・クルーグマン

The Age of Diminished Expectations: U.s. Economic Policy in the 1990s(Paul R. Krugman)

クルーグマン教授の経済入門 (日経ビジネス人文庫)(ポール クルーグマン/Paul Krugman/山形 浩生)

International Economics: Theory and Policy(Paul R. Krugman/Maurice Obstfeld)

まあ、どうせそのうち取るだろうとは思われていたわけですが、なんだかんだ言って政治的に絶妙なタイミングでしたね。ノーベル賞は選考過程が今ひとつよく分からないのだが、これはどう考えてもあげる側が狙ってやったことでしょう。

今や誰も覚えていないが(当人もあまり覚えていない)、私は学部のころは国際経済学のゼミにいて、そういう勉強をしていたのだった。だからクルーグマンの初歩向けの教科書も読みましたよ。私がきちんと頭からしっぽまで読んだ唯一の経済学の教科書かも知れない。

クルーグマンはまともな経済学者でかつ文章がおもしろいという珍しい人だが、とりあえず読み物で一冊というならThe Age of Diminished Expectations: U.s. Economic Policy in the 1990s(Paul R. Krugman)でしょうなあ。この人は文章に独特の味とユーモアがあるので、できれば原文で読んだ方がよいと思う(山形浩生さんの訳もたいしたものなのだが)。もう少し学問寄りでかまわない(ただし本当にゴリゴリの専門書はイヤ)という向きには、私の読んだInternational Economics: Theory and Policy(Paul R. Krugman/Maurice Obstfeld)がちょうど良いんじゃないか。大部だが異例なほど読みやすいです(あと、割と頻繁に新版が出るので古臭くない)。訳は大昔かの竹中平蔵さんがやったみたいですが、そちらは読んだことないので分かりません。

あと、クルーグマンがニューヨーク・タイムズに週二回(月金)書いているコラムと、ブログ(The Conscience of a Liberal)は必見。何度も言うが、まず読み物として抜群におもしろいです。実のところお恥ずかしいことについ最近までクルーグマンがブログを書いていることを知らなかったのだが(もちろんコラムは知っていた)、たまたま金融がこういう状況ということもあるのか、一日数回というものすごい頻度で更新してるのね。どう考えても私の20倍くらいは忙しいに違いないクルーグマンですらこれくらいアウトプットを出しているんだから、私も無精せずに思うところをちゃんと書かなあかんなあというのが、最近割に定期的に記事を書いている理由の一つだったりもします。

_ [SFJM] Diggのゆくえ

ということで、残念ながらクルーグマンには及びもつかない今週の私のコラムはDiggの話です。読んでね。


2008-10-14 [長年日記]

_ [Rant] one-handed economist

The Great Unravelling: From Boom to Bust in Three Scandalous Years(Paul Krugman)

嘘つき大統領のデタラメ経済(ポール・クルーグマン/三上 義一)

池田信夫氏がクルーグマンのノーベル経済学賞受賞についてこんな悪口を書いている。

池田さんがクルーグマン嫌いなのは別にいいんだが、英語の意味がちゃんととれていないようなのは嘆かわしい。Economist誌はクルーグマンを「『片手落ちの経済学者』と皮肉」ったりはしていない。池田さんが言及した2003年のEconomistの書評(しかしなんで今更2003年の書評?)をざっと訳せばこうだ。

「one-handed economistを連れてこい」苛立つアメリカ大統領は要求した。「今いる経済学者はどいつもこいつも『一方では…また他方では…(on the one hand...on the other)』としか言わん」。少なくとも、手が一本しかない(mono-manual)という意味では、ハリー・トルーマンは経済学者、ポール・クルーグマンを好いたことだろう。クルーグマンは自分の見方をはっきり述べることをためらわない。対象となるのが彼自身であってもだ。週に2度掲載されるニューヨークタイムズの彼のコラムが、「ニューエコノミー」に関する温和な議論から、広く読まれたブッシュ政権に対する悪口の一斉攻撃に変容したことについて説明した際、このプリンストン大学の教授は、自らを「腐敗の海における孤独な声」と言ってのけた。

議論の余地がないのは、クルーグマン氏は、メディアでスーパースターになったうちでは最も優れた経済学者だということだ。少なくとも、ミルトン・フリードマンや、より以前ならジャーナリストに転向した後のジョン・メイナード・ケインズに匹敵する。通貨危機や国際貿易に関するクルーグマン氏の業績は他の経済学者から広く賞賛されており、ノーベル賞を取るよりも若干難しいとされる経済学のジョン・ベイツ・クラーク・メダルを授与されている。人気という意味では、彼の新しい著作、一般の幅広い非専門家に向けて書かれたものとしては8冊目にあたる「The Great Unravelling(邦訳: 嘘つき大統領のデタラメ経済)」は、ニューヨークタイムズのベストセラーリストに8週間留まった。

皮肉どころかべた褒めじゃないですか。

one-handedというのは片手落ちとか考えが足りないとかそういうことではなくて、ようは一方的、断定的、はっきりものを言うということである。一方的というと悪い意味もあるが、ここでは、どっちつかずの当たり障りの無いことしか言わない経済学者との対比で、明らかにポジティヴな意味で使われている(そもそも言っているのはトルーマンでエコノミスト誌の記者じゃない)。そういう意味では、池田さんだってしょせん一方的に自説を述べているだけなんだから、十分one-handedでしょうが。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ TrackBack [http://manslaughter.seesaa.net/article/108086787.html 現役東大..]


2008-10-16 [長年日記]

_ [Rant] 陰謀論とイヤミのうまさ

他人の英語の添削ばかりしていても仕方がないんですが、なんだか目についてしまったので。

Yet while Paul Krugman's talents as a theorist are shared by a handful of his peers, his gifts as a communicator are not. It seems that the Nobel committee felt that Mr Krugman's role as a public intellectual was a stepping stone to the prize, not a stumbling block.


(理論家としてのポール・グルーグマンの才能なら四、五名くらいは共有しているものだから、彼の才能は伝達者かどうかということだ。ノーベル財団としては、公的な知性としてのクルーグマン氏の役割は、受賞の足がかりであって、障害ではなかった。)

さらっと読むと褒めているみたいだけど、これって、高度なレトリックによる反語表現っていうことジャマイカ。

ポール・クルーグマン、ノーベル財団による経済学賞受賞ってことで - 極東ブログ

別に反語でも何でもないような。というか若干誤訳だよね、これ。「理論家、学者としてのポール・クルーグマンの才能に匹敵する人は何人かいるだろうけど、コミュニケーター、一般向けの啓蒙家としての彼の才能に匹敵する人はいない。」ってことです。public intellectualというのは訳しにくい言葉だが、日本語だと「知識人」というのが一番近い言葉かしらん。全体にfinalvent氏は、どうも「これはイヤミを言っているに違いない」という思い込みが先にあって、そこから妙な解釈を引き出しているように思われる。こう言っちゃなんだが、田中宇さんを思い出した。他にも変な訳はあるんだが、kmoriさんがすでに指摘している。ただkmoriさんの訳もちょっとおかしくて、該当箇所を私が訳すなら

いずれにせよ、ブッシュ批判が書けるジャーナリストはいくらでもいるが、「恒星間貿易の理論」などという珍奇なものを書けるエコノミストは一人しかいないし、論争の才に長けた論客といえども、経済の論理をウィットに富んだ文章で啓蒙できる人となるとそうはいない。

くらいかねえ。ちょっと意訳だけど。

どちらかと言うと今回私が驚いたのは、コラムニスト、クルーグマンを擁する本家本元ニューヨークタイムズの記事だ。身内だし、主張は新聞のカラーとも合っているし、さぞべた褒めしてるんだろうと思ったら、クルーグマン批判で知られるダニエル・クラインのコメントをわざわざ取っていたのね。

「クルーグマンの一般向けの仕事の大半は恥ずべきものだ」と、ジョージ・メイソン大学の経済学教授であるダニエル・クライン氏は言う。彼は今年、クルーグマン氏が本紙タイムズに執筆したコラムの内容を広範囲に検証したレビュー論文を執筆した。「彼は、経済学が大衆迎合的な民主党の気風に反するような結論をもたらす多くの主要な問題を、全く取り上げない。特に彼がニューヨークタイムズに執筆するようになってから、彼はいよいよ民主党に迎合的になっていると私は思う。」

共和党のマケインにほとんど勝ち目がなくて余裕があるということなのかもしれないが、しかし、仮に自紙への寄稿者がなんか賞を取った場合、日本の新聞がご祝儀記事にこんなこと書くかねえ。ちなみに私の印象では、クルーグマンは大して民主党べったりでもないです(マケインよりはましというだけで、オバマもあまり支持していない。たとえばこれ)。

なお、私が知る限り、今回のクルーグマン受賞関係の記事で洋の内外問わず一番イヤミが効いていたのはグレッグ・マンキューだと思う。マンキューも相当偉い経済学者なのだが、クルーグマンのスタンスには以前からやや批判的だ。で、自分のブログでこんなふうに書いていた。

おめでとう、ポール!

この最新のノーベル受賞者についてもっと知るには、ポールの研究上の貢献に関する分析、そして彼の記名コラムに関する分析を読むといいですよ。

字面だけ読むとどうということもないのだが、リンク先を追うと、前者はジョン・ベイツ・クラーク・メダルを取ったときのディキシットの推薦コメント(こちらは普通に褒めてるだけ)、後者はなんと先ほどのクラインの批判論文なのですよ。研究者としては認めるがコラムニストとしてはけしからん、ということなのかしらん。狙ってやってるのか単に勘違いしただけなのか、そこが分からないところがうまい。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ ぷくまん [イノベーションが人々を不安に陥れ、プライバシーを侵害することは許されるのか?グーグルストリートビューの話である。勿論..]