NBROS メカニカルキーボードキーホルダーで禁断症状に耐える
去年(2021年)買ったくだらないものと言えば、これも相当くだらなかった。 (コンピュータの入力用)キーボードの仕組みにはいろいろ種類があって、一般的に使われているのはメンブレン式やパンタグラフ式だが、メカニカル式という… NBROS メカニカルキーボードキーホルダーで禁断症状に耐える
去年(2021年)買ったくだらないものと言えば、これも相当くだらなかった。 (コンピュータの入力用)キーボードの仕組みにはいろいろ種類があって、一般的に使われているのはメンブレン式やパンタグラフ式だが、メカニカル式という… NBROS メカニカルキーボードキーホルダーで禁断症状に耐える
先日のMIAUのポッドキャストでもぼやいた通り、去る2021年もくだらないものを多く買ってしまい深く反省しているのだが、中でも最大級にくだらなかったのがFidget Cubeだと思う。 Fidgetというのは「もじもじ」… Fidget Cube に今ごろハマる
男の厄年というのは本当で、今年2021年の特に後半は忙しいやら大病をするやらで散々だったが、それはともかく最近買ったものの中ではこのヘッドホンはなかなかの当たりだった。 ASHIDAVOXことアシダ音響は全く知らない会社… アシダ音響 ST-90-05 は安くてなかなか良いヘッドホン
moca モカ タンブラー カップ コーヒー ドリンク 水筒 蓋付き 350ml いつかはやらかすだろうなと思っていたのだが、やはりやってしまった。 自宅の机は狭いので、マイクは上の棚に載せて置いて使うたびに動かしていた… moca Tumbler 01は倒してもこぼれないのでよい
ひょんなことからBellroyのWork Folio A5というのを手に入れた。A5のノートその他をまとめて入れられる革製のケースである。定価は26,800円と相当なお値段だが、幸か不幸か私自身はそこまでは出しておりませ… Bellroy Work Folio A5は人を選ぶ
A4くらいの広い紙面に(以下略)、とにかくスケッチブックをいたずら描きに使うという発想が、実は最近まで無かったのである。いたずら「描き」といいつつ実際は文字を書くことが多く、絵と言ってもポンチ絵や表程度なので、スケッチ専… マルマン スケッチブック セクションクロッキーブック S237
A4くらいの広い紙面にさっといたずら描きをするための何か、を模索し続け三十余年になるわけですが、という同じ出だしで先日もエントリを書いたばかりだが、これもその模索の一環である。同じシリーズの、5×3のいわゆる情報カードや… トトノエ クリップボード A4
別にコクヨから金をもらっているわけではないので褒める義理はないのだけれど、最近はなぜかコクヨの文具製品に感心させられることが多い。近頃よく使っているこのボールペンも、よくよく見たらコクヨの製品だった。どこで買ったかすらよ… コクヨ K2 マッハボール
別に蛍光ペンと右翼のことばかり考えて人生を過ごしているわけではないのですが、コクヨも去年、新たに蛍光クレヨンというか固形蛍光マーカーを出していたらしい。最近人に教えてもらいました。 ドローイングマーカーと銘打ったシリーズ… コクヨ ドローイングマーカー
イタリアの文具メーカー、パラフェルナリア(Parafernalia)が好きだ。一昨年、ベルリンのバウハウス・アーカイヴを訪れたのだが、ミュージアム・ショップで売られていた文具は、ご当地ドイツのLAMY、このイタリアのパラ… Parafernalia FALTER 2D