モーレツ! Org mode 教室 その5: TODOを管理する
もくじ TODOの管理 キーワードの追加 TODOの追加 プロジェクト管理 タイムスタンプの基本 GTDぽい運用 TODOの管理 Org modeには、強力なTODO管理機能が備わっている。 なんでアウトライン・プロセッ… モーレツ! Org mode 教室 その5: TODOを管理する
もくじ TODOの管理 キーワードの追加 TODOの追加 プロジェクト管理 タイムスタンプの基本 GTDぽい運用 TODOの管理 Org modeには、強力なTODO管理機能が備わっている。 なんでアウトライン・プロセッ… モーレツ! Org mode 教室 その5: TODOを管理する
番外編というか、本当は先に別のことを書こうと思っていたのだが、人に聞かれた(そして私自身も知らなかった)ので、画像の貼り方について。 ウェブブラウザ等からドラッグ&ドロップでOrgファイルに画像を貼れると便利だが… モーレツ! Org mode 教室 その4: 画像を手軽に貼る
もくじ エクスポート Markdownとの比較 リスト リンク 上付き文字、下付き文字、LaTeX 表 引用やコード等の挿入 Org modeは、文字や文章の修飾機能も豊富である。Emacs上での見た目にもそれなりに反映… モーレツ! Org mode 教室 その3: 文章の見た目を修飾する
もくじ 追加の設定 アウトラインの操作 Org-refileの設定 具体的なワークフロー 前回も書いたように、Org modeは機能が増えすぎて今やなんだか訳のわからないものになっているが、本業はあくまでアウトライン・プ… モーレツ! Org mode 教室 その2: まとまった文章を書く
もくじ Org modeとは Emacsのインストール Emacsの本当に最低限の設定 Org modeのアップデート Org modeの本当に最低限の設定 メモを取る メモを見る まとめ Org modeとは わたくし… モーレツ! Org mode 教室 その1: 素早くメモを取る
オッサンなので自宅にいるときは毎日青竹踏みを欠かさないのですが、さすがに旅行にまで青竹を持っていく気にはなれないので、なにか代わりになるものはないかと物色していたのである。 これは本来足踏み用ではないような気がしなくもな… NAGAE+ collinetteはモバイル踏み竹として最適
前回の話の続き。 民主主義においては有権者が意志決定を行うわけだが、その肝心の有権者が有する政治的知識は非常に乏しく、まあそんなことは大昔から皆うすうす気づいていたわけだが、最近の米国ではそれがデータで実証されてしまった… 民主主義のその先へ(2)
A4くらいの広い紙面に(以下略)、とにかくスケッチブックをいたずら描きに使うという発想が、実は最近まで無かったのである。いたずら「描き」といいつつ実際は文字を書くことが多く、絵と言ってもポンチ絵や表程度なので、スケッチ専… マルマン スケッチブック セクションクロッキーブック S237
先日のフェイクニュースの話の続き。 米国におけるトランプの当選や英国におけるブレグジット(EU離脱)への賛成が象徴するように、いわゆる先進国でこのところ、民主主義の機能不全が表面化してきた。こう書くと、いやトランプの当選… 民主主義のその先へ(1)
A4くらいの広い紙面にさっといたずら描きをするための何か、を模索し続け三十余年になるわけですが、という同じ出だしで先日もエントリを書いたばかりだが、これもその模索の一環である。同じシリーズの、5×3のいわゆる情報カードや… トトノエ クリップボード A4